ワークライフバランス夫の育児休業取得はボウリングの一番ピンの訳 役割分担より交代を 産む側の女性は選択の余地なく産前産後休暇合わせて14週間、約4か月仕事を休まざるをえません。それまでも、つわりに苦しみながらだんだん大きくなるお腹を抱えての仕事は大変です。それを考えれば、夫が4か月程度の育児休業を取ることは自然なことではないでしょうか。会社の仕事の代わりはいくらでもいますが、夫や父親は唯一無二の存在なのです。2021.05.04ワークライフバランス男の育休
ワークライフバランスワンオペ育児に疲れた妻は「手伝ってる」オーラの夫に不満爆発 「外で働くのが夫の仕事」「家のことは私の仕事」という役割分担を認め合い、なおかつ(ここがいちばん重要ですが)夫婦双方に不満や疲れがない場合は幸せです。しかし、そうした夫婦関係はまれになり、今や夫といえども、家事・育児に関わるのが普通になっています。何故なら、結婚当初は役割分担をするつもりでいても、家事・育児を妻が一人で背負うには限界があるからです。2021.04.30ワークライフバランス夫育て
夫育て夫の家事分担・育児の仕方にイライラ…夫のやり方を認める方法 妻が夫の「お手伝い」にイライラするように、実は夫も「お手伝い」という立場に不満を感じています。妻にアレコレ指図されたり、あとで文句を言われると「せっかく手伝ったのに」「だったらもうやらないよ」「あとで文句言うなら自分でやれよ」と夫の心は萎えます。夫が家事・育児から遠ざかる原因でもある妻のイライラ、負のスパイラルから抜け出す方法とは2021.04.28夫育て