ワークライフバランス

ワークライフバランスの本当の価値

ジェンダー

「人生100年時代は前後半2つのワークライフバランスを」親や子の価値観を知る世代間相互理解講座

家族のあり方、職場環境など刻々と変化していることは毎年の「男女共同参画白書」で明らかです。 でも、自分の周りの家族も職場も地域は変わっていないことに諦めにも似た気持ちの方々もまだまだたくさんいるようです。 朝ドラ「寅の翼」の時代から100年経ってもかわらない現実があさイチに寄せられています。 地方創生を掲げても、若い女性の流出が続く政策と現実のギャップも明らかになりました。 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4915 本講座では、人生前半と後半の2つのワークライフバランスをテーマにしながら、世代間で価値観が違うという問題解決策について考えます。本音を乗り越え、違う世代の実態を知ることで互いの理解を深めることは、家族・職場・地域にとってたいせつです。
ワークライフバランス

「取るだけ育休」「なんちゃって育休」の原因は「男の育休ウオッシュ」これだけの理由

二世代三家族で「男の育児休業」取得したら、それぞれの家族にとって大正解でした。でも、令和になっても当たり前のことにならないのは企業の「男の育休ウオッシュ(SDGsウオッシュのように、取り組んでいるように見せかけているが、実態が伴っておらず人々に誤解を与えるようなこと)」が理由ではないでしょうか。
おすすめ書籍

職場の人間関係に疲れたアラサーにオススメ 共感せずにはいられない

「結局我慢する人とできる人とで世界が回っている」(本文より)ともやもやイライラしている方は共感せずにいられません。ままならない職場の人間関係を描いた芥川賞受賞作「おいしいごはんが食べられますように」高瀬隼子著。「王様のブランチ」で紹介された時には感じなかった本書の本質をETV特集「芥川賞を読む。~“正しさの時代”の向こうへ~」で知り、読まずにはいられませんでした。
ワークライフバランス

プロフィール

今、目指している「ブログを人生の母艦にしよう」とはどういうことか。 経歴と人生いろいろ モットーは「知識がご馳走」
ワークライフバランス

ワークライフバランスは社会問題を解決に導く

個人や家族の幸せのためだけでなく、企業の経営戦略においてもワークライフバランスが欠かせないことは別記事でお伝えした通りです。もう一歩大きな視点にたつと、様々な社会問題の解決にも役立つのです。自分や周りの人々がワークライフバランスを図ることは、社会全体のためにもメリットがある、やがて役に立つことをご理解いただきたく思います。
ワークライフバランス

ワークライフバランスは家族を幸せに企業を活性化させる

環境破壊を止めるためには、多少コストや手間がかかっても「エコ」には企業も個人も賛成という時代になりました。地球にやさしいことと同時に、人間破壊ともいうべき、過労死、心の病の増加、家族の崩壊が進むなか、人にやさしいワークライフバランスこそ「エコ」を凌ぐほどのコンセンサスになって欲しい。今現在の自分と家族や同僚・後輩などの幸せを大切に
ワークライフバランス

ワークライフバランスの理解と実践が幸せな日々の処方箋

「仕事と生活の調和」と訳されるワークライフバランスとは、ワーママのためだけの考え方ではなく、老若男女すべてを対象にしています。すべての人々が、仕事、子育てや家族、生きがいや趣味、地域やボランティア活動など多面的な関わりを通し、支え支えられる豊かな人生を実現するための考え方なのです。「人生100年時代」は人生を長いスパンで考えましょう。
ワークライフバランス

広い視野で人生100年時代を考えるにはワークライフバランスが必要

ふとしたときに仕事を取ったら何も残らない自分を不安に思いませんか。仕事ができる人ほど、仕事とは与えられるものではなく、自ら気づき、探し、生み出すものであることを知っています。真剣に仕事に取り組めば、時間はいくらあっても足りないような気さえします。でも「人生100年時代」「ライフシフト」が気になる方にワークライフバランスの本質を。
ワークライフバランス

働くことの視点を変えてみる 転職するにも広い視野と最後の闘い方

上司は変えられない、替えられない、仕事量は減らせない、工夫の余地もない…という職場もあるでしょう。その時は、あなた自身が変わるしかありません。あなたの「仕事観」を大胆に見直して、ときには思い切って転職を視野に入れてみてもよいのです。同じような職種や職場だけでなく、視野を広く持ちましょう。ただし、最後の闘いの余地はあります。
ワークライフバランス

在宅ワークで増えた?サービス残業には今こそワークライフバランスを

ワークライフバランスは古い、テレワークの時代はワークアズライフだという方がいます。しかし、環境、家族、労務管理、本人の性格が複雑に絡み合い、快適だという方がいる一方で、公私の区別が無く疲れる、酷い場合はサービス残業が増えてしまったという現状があります。あらためてワークライフバランスの観点からより良い仕事と生活のためのポイントをご紹介
スポンサーリンク