家族

ジェンダー

「人生100年時代は前後半2つのワークライフバランスを」親や子の価値観を知る世代間相互理解講座

家族のあり方、職場環境など刻々と変化していることは毎年の「男女共同参画白書」で明らかです。 でも、自分の周りの家族も職場も地域は変わっていないことに諦めにも似た気持ちの方々もまだまだたくさんいるようです。 朝ドラ「寅の翼」の時代から100年経ってもかわらない現実があさイチに寄せられています。 地方創生を掲げても、若い女性の流出が続く政策と現実のギャップも明らかになりました。 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4915 本講座では、人生前半と後半の2つのワークライフバランスをテーマにしながら、世代間で価値観が違うという問題解決策について考えます。本音を乗り越え、違う世代の実態を知ることで互いの理解を深めることは、家族・職場・地域にとってたいせつです。
ワークライフバランス

「取るだけ育休」「なんちゃって育休」の原因は「男の育休ウオッシュ」これだけの理由

二世代三家族で「男の育児休業」取得したら、それぞれの家族にとって大正解でした。でも、令和になっても当たり前のことにならないのは企業の「男の育休ウオッシュ(SDGsウオッシュのように、取り組んでいるように見せかけているが、実態が伴っておらず人々に誤解を与えるようなこと)」が理由ではないでしょうか。
シニア

義実家嫌い40年の私が義母になって学んだのは「存在自体が罪」(自戒込め)

#義母が嫌い がトレンド入り⁉「長男の嫁」だけどすったもんだの末に義実家と断絶した私が、息子結婚、孫誕生を控えて考えました。夫婦と実家両親と義実家両親の6人それぞれの家族観があります。夫婦が中心になってお互いを尊重する大切さを学んでいます。
おすすめ書籍

職場の人間関係に疲れたアラサーにオススメ 共感せずにはいられない

「結局我慢する人とできる人とで世界が回っている」(本文より)ともやもやイライラしている方は共感せずにいられません。ままならない職場の人間関係を描いた芥川賞受賞作「おいしいごはんが食べられますように」高瀬隼子著。「王様のブランチ」で紹介された時には感じなかった本書の本質をETV特集「芥川賞を読む。~“正しさの時代”の向こうへ~」で知り、読まずにはいられませんでした。
ワークライフバランス

プロフィール

今、目指している「ブログを人生の母艦にしよう」とはどういうことか。 経歴と人生いろいろ モットーは「知識がご馳走」
夫婦

男性の育休は4月の改正で周知を義務化 2世代続けるほどおすすめ

約30年前に制度ができて国が変わったスウェーデン。そして、まもなく制度が変わる日本。 30年後、誰もが「育休は未来への先行投資」と思える世の中になるように願っています。1993年、育休法施行の翌年に取得率0.02%時代に夫は4カ月取得。娘の夫は7年前と昨年の二度取得した私たち家族のことを「中京テレビ」さんが取材してくださいました。
子育て

アニヴェルセル表参道の結婚式 アフタームービーは絶対に購入おすすめ

アニヴェルセル表参道で挙式した息子が購入した「アフタームービー」が届きました。先の記事(https://wlbc0601.com/kyosiki/)は記憶をもとに書いたものですが、見逃していた点やプロのカメラマンで無ければ撮れない映像、美しさに感動しました。出席者の方々の動画はたくさんありましたが、そこには映っていないもの、ことがありました。
子育て

息子の結婚式は子育てにおける最高のご褒美でした

披露宴の最後に新婦の手紙朗読は既にデフォルトだけれど、アニヴェルセルでは挙式前に両親とだけの5分があり、そこで息子へ両親それぞれが最後に伝えておきたいことを手紙にしたためて読む。披露宴の最後に息子から父と母へ各々手紙が手渡されるサプライズがあった。その手紙は嬉しく貴重なもので、子育てを肯定されたようで、結婚式の余韻がいつまでも心に残る
子育て

学級崩壊と学級集団づくり 「いじめ」や様々な障害児の二次被害回避

夏休み明けは哀しい報道があったり、二学期はクラスの中で様々な問題が顕在化する時期です。児童・生徒、保護者、教員が多種多様ならば、学校や自治体の姿勢も旧態依然としたところが多く問題を長引かせている例もあります。ただ、それぞれの初動を間違わなければ好転することもあります。子どもたちのいじめ問題や学級崩壊から学んだことをお伝えします。
おすすめ書籍

敬老の日を前に100分de名著「老い」ボーヴォワール 上野千鶴子解説を読む

文明社会でありながら、老いた人間を厄介者にして廃物扱いする。そのように老人を扱うことが文明の「言語同断な事実」スキャンダルであるとボーヴォワールはきっぱりと言っています。少子高齢化社会をTECで解決可能な時代が来たからこそ、老いの現実に向かう人間だけでなく、若い人々にこそ読んでいただき、社会をより進歩させ、未来に希望を持てるように
スポンサーリンク