ワークライフバランス

ワークライフバランス

仕事と生活の二兎を追うためにワークライフバランスを図る

私たち母親世代には、進んで専業主婦を選択・仕事を続けたかったがやむなく退職・必死の思いで仕事と家庭・育児を両立の三者が混在しておりどの立場にもそれぞれの悩みがあります。しかし、WLBが進めば、専業主婦が家事・育児を一人で背負う孤独から解放され仕事を続けても過度の負担を負うことがなくなるしょう。仕事と生活をフィティ―フィティに残業などは一切せずに定時退社することかつてのマイホームパパを推奨するというのも大きな誤解です
ワークライフバランス

ワーママとパパのイライラを解消する具体的なコツがいっぱい 「脱・不機嫌な女」夫・職場・子どもを変えて笑顔になる37の方法

社会保険労務士としての経験や育児休業を取得した夫と協力しながら一男一女を育てた体験からワークライフバランスを図るために必要なことなど講演でお話ししてきたことを出版しました。 目次を紹介します🌸内容の一部は日経DUAL転載しています。http://dual.nikkei.co.jp/article.aspx?id=1776
ワークライフバランス

Withコロナ時代のワークライフバランス…テレワークのメリットを後退させずに

さて、この10年政府の掛け声もありながら今ひとつ達成感がなかったり、逆にデメリットがあると感じる「女性の活躍・働き方改革・ワークライフバランス」の実現の最大の壁は何でしょうか。在宅ワークが進む中、あらためて考えてみませんか。村上春樹氏曰く「人生というハイウェイでは、追い越し車線だけをひたすら走り続けることはできない」
ワークライフバランス

管理職・姑・舅の同世代の皆さん 家族観・仕事観をアップデート(更新)しましょう🌸

ワークライフバランスや働き方についての関心は高まりつつもそうでない方もまだ多くおり、子育て世代の悩みの種になっています。職場ではバブル世代が過去の働き方を美化し家族では姑、舅世代からすれば「イクメン」なんて!とか「ワンオペ育児」当たり前!という本音も…。6歳になる孫をもつ立派な姑世代でありながら娘の夫も1カ月の育児休業を取得し奮闘している立場から同世代の古い考えを変えるような話しを面白く、楽しくいたします。
スポンサーリンク