仕事の世界は、大人の世界です。
たまに街で見かける子どもはぐずって泣き、母親はヒステリックに怒鳴っている…。
私に子育てなんてムリと、つい思ってしまう。
だけど女に生まれながら子どもを産まないのは
残念なような、惜しいような、後で後悔しないかな…。
そろそろかなあと思いつつ年齢を重ねている女性がたくさんいるのが、現在の晩婚化・晩産化です。
同時に浮上したのが「妊活」という言葉です。
不妊カップルは増える傾向にあり、最近では六組に一組ともいわれるようになっています。
卵子の老化が話題になったけれど、身体は老化するのが当たり前と認識して
私たちは「どうすれば妊娠しないか」については教わりましたし、
注意も払ってきました。
しかし「どうすれば妊娠するのか」について、どれだけ知っているでしょうか。
卵子は加齢とともに、その質・量が低下します。
数十年前の女性に比べると、今のアラサー、アラフォー女性は
一見若くてキレイですが、卵子の老化までは
アンチエイジングできないことを知っておいてください。
また、子育てに体力は欠かせません。
体力があるうちに越したことはないと思いませんか。
妊娠について、女性の35歳はひとつの区切りと言われています
これは、35歳を境に流産率が上昇し、生産率(無事に産まれる確率)が低下するからです。
また、現代の生殖医療でも、不妊治療すれば必ず妊娠・出産できるとは限りません。
体外受精による妊娠率は20歳代が28%前後ですが、途中で流産してしまうことも多く、
実際に出産に至るのは18%前後といわれています。
これは、30代半ばから明らかに低下し、
39歳で出産にいたるのは10%未満、40歳以上で5%程度、43歳ではごくわずかなのが現状です。
(不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座より)
近年、不妊治療の現場で注目されているのがAMH(アンチミューラリアンホルモン)を測る検査です。
抗ミュラー管ホルモンともいい、発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。
原始卵胞(卵巣内で待機している卵胞)が少なくなってくると(卵巣予備能の値が低くなると)、
AMHの値が低くなります。
『AMHとは、卵巣内にどれぐらい卵子の数が残っているか(卵巣予備能)を反映する数値です。
いくら年齢が若くても、AMH値が低いケースもあります。
それだけに不妊治療を始める際にはまずAMHをはかる事が大切というわけです。
卵子の質は、その古さ、年齢の影響を直接受け、卵子の数も年齢とともにどんどん減っていきます。
その数は年齢以上に個人差が大きく、
いざ子供が欲しいと思った時に卵子がないということがおきます。
卵巣の予備能は今までのホルモン検査ではよくわかりませんでした。
AMHはその指標であり、また他のホルモンと違い、月経周期のいつ測ってもよい血液検査です。
命がどんどん長くなっても、女性の生殖年齢は昔と変わりません。
まず、AMHを測っていわゆる「卵巣年齢」をチェックしてから自分の人生設計をするとよいでしょう。
30代までは自分自身のことに一生懸命で、
結婚が精神的にも経済的にも負担になると考えがちかもしれません。
しかし、既婚未婚にかかわらず40代が近づくと、
さすがにこれから先の人生が気になり始めるのではないでしょうか。
ふと、このままでいいのかと疑問に感じたり、急に子どもが欲しいと切実に思ったりします。
人生に遅すぎることはほとんどないのですが、妊娠にだけは別、それからではちょっと遅いのです。
2018年のデータから日本産科婦人科学会産婦人科専門医も言っています。
「35歳以降、妊娠率は急速に下降していきます。
それは体外受精を行っても変わりません。
40歳での着床率は、10%前後です。
一方、アメリカやイギリス、フランスでは、
体外受精の治療を受ける患者のボリュームゾーンは35歳未満。
フランスでは、不妊治療に一部保険を使うことができ、
結婚前や事実婚のカップルにも適用されます。
妊娠は妊娠適齢期に、という啓蒙はもちろん、
それを推進するための社会的な仕組みも整えられているようですね。
日本でも卵子の老化については広く知られるようになりましたが、
まだまだ治療のスタートは遅い。
妊娠は結婚してから、という考えも根強くありますし、
働く女性の職場環境にもまだ課題が多いと思います。
治療の年齢を引き下げていくためには、社会的サポートも必要です」
必ずやってくる、子育ての達成感と開放感と取り返せる仕事
逆を考えてみましょう。
仕事が思うようにできなくて苦心しつつも、
子育てとの両立しようと頑張ったとしたら…後にはご褒美がたくさん待っているのです。
たとえばそれは、子どもが大きくなって手が離れ、
思いっきり仕事に集中できるようになったという開放感かもしれません。
あるいは大人になった子どもたちや孫の存在による幸福感でもあるでしょう。
山も谷も共に乗り越えてきた夫との絆も格別です。
そうしたものに支えられてこそ、
老いや病気といった人生の終末期を過ごせるのではないかと、
私は最近、しみじみと感じるのです。
人生100年時代のライフシフトを考える、社会や仕事内容の変化
人生100年時代、現在の自分に縛られることなく、
これから先を想像してみることもやはり大切なのではないでしょうか。
2030年や2040年というタイトルが付いた書籍が売れるように
数年単位で社会は大きく変わっていきます。
人生80年時代までは、おおよそ教育20年、仕事40年、老後20年でした。
しかし、人生100年時代は現役時代が60年近くあり
1つの仕事だけで終わることは難しくなります。
学び直し、転職、起業、が多くの人の人生に必要になるとき
短期的に「出世」などを考えることは賢明ではありません。
数年単位でどこででも通用するスキルを身に着けることが必要です。
出産や育児もその中の1つとして考えられます。