「人生100年時代は前後半2つのワークライフバランスを」親や子の価値観を知る世代間相互理解講座
義実家が嫌い!…変えられないものは諦める、それも人生の陰翳
夫の実家というのは、妻にとっては「変えることのできないもの」です。「替える」こともできず、永遠に夫についてまわります。夫の実家とのお付き合いは、「異文化交流だと思え」です。ひとつの家庭なり家族というのは最小の文化単位です。家庭とは細々とした家事のやり方やルールの蓄積と他人にはうかがい知れない家族関係によって成り立っているのですから、固有の文化圏といえます。
子育てを実家(祖父母)に頼りすぎたワーママ、共働き家庭の失敗と再生
ワーママやワンオペ育児に疲れているママにとって頼りになるのは実の母親です。予期できない子どもの看病や急なお迎えなど、無理を言いやすいのはなんといっても実家です。
実母にピンチヒッターを頼むことはあっても、当たり前に思ったり依存し過ぎると家族関係に後悔を残すことになります。第一に頼るべきはパパである夫であることを忘れませんように。
夫の家事分担・育児の仕方にイライラ…夫のやり方を認める方法
妻が夫の「お手伝い」にイライラするように、実は夫も「お手伝い」という立場に不満を感じています。妻にアレコレ指図されたり、あとで文句を言われると「せっかく手伝ったのに」「だったらもうやらないよ」「あとで文句言うなら自分でやれよ」と夫の心は萎えます。夫が家事・育児から遠ざかる原因でもある妻のイライラ、負のスパイラルから抜け出す方法とは
夫婦の記念日やお誕生日には「百の褒め言葉と感謝」を贈り物に
夫婦で100の褒め言葉と感謝を贈り合いませんか。もらってみるととても新鮮な気持ちになりました。ちゃんと気づいてくれているのね、こんなふうに思っていてくれるの…など自分では気づいていないことも。また、喜んでくれているなら積極的に続けようという気にも。言葉にしないと想いは伝わらないものだとは言われますが、書いて贈ることで新しく見えてくることがあるものです。
二人目の子どもを産むなんて無理!か積極的かは夫次第の現実
夫の家事・育児に協力する時間が第二子をもうけるかどうかに大きく影響しています。子どもがいる夫婦は、夫の休日の家事・育児時間が長くなるほど、第2子以降の生まれる割合が高くなる傾向があります。夫の帰りが早ければ子どもが育てやすく、出生率も高くなることは容易に想像がつきます。 ワンオペ育児による不安は、夫とともに育てること、保育園を利用することで解消できます。
在宅ワークストレス、ワンオペ育児、夫の帰宅恐怖症の根は一つ
「夫在宅ストレス症候群」は夫の定年を機というケースが多かったのですが、在宅ワークが突然増えたために夫が在宅することへのストレスは全ての年代の問題になりました。一方で妻は「ワンオペ育児」で疲弊し、家庭に居場所がないと「帰宅恐怖症」に陥る夫もいます。これら全ての根っこは一緒です。解決策するは夫婦役割分担を見直すことにあります。
ワーママになって両立するか、人生100年時代専業主婦になるリスク
どうして私が「今」仕事を辞めなければならないの?辞めたらどうなるの?21世紀に生涯「専業主婦」でいられることは奇跡です。20世紀は、家事・育児に理解のあるは「先進的な思想」をもつ人だけでした。イクメン、イケダン、ソフリエなどの言葉に象徴されるように、男性の家事・育児が市民権を得て女性が働き続け易くなりました。人生100年時代の選択を
男の人生は妻の収入の有無次第という具体的なケース紹介
公務員女性の職場は制度が整っているにもかかわらず、専業主婦になりたいと強く思い、恋人である外資系企業で働く彼は家事は得意で、育休も取るつもりでした。二人の思い描く結婚生活のイメージは違っており、彼女は彼に振られました。愛する男性の重荷になるのではなく、結婚とは一人で生きていける人間同士がより良く生きるために手を携えていくものです。
反抗期や思春期はどうしたらいい? 夫婦が試される時がやって来た
物理的な子育てはとてもらくになるときがやってきます。ちょうど、最近の小学校4年生の行事として定着しつつある二分の一成人式のころでしょうか。この式は授業参観のときに行われ、親への感謝状などが読み上げられます。第一子の親御さんたちが感激とともに手放しで喜ばれるのに対して、上に中高生の子をもつ親たちは「つかの間の喜び」であることを知っています
子どもへのイライラ解消、ちょっとしたコツを発達段階別に紹介
乳幼児の食事の様子はお世辞にもキレイとはいえませんよね。おまけに親はゆっくり食べる暇もない…。部屋はおもちゃだらけで片付かない、小学校に入れば勉強はせずにゲームにばっかり夢中になる…大丈夫です。ちょっと親の視点を変えてみたり、コツを知れば乗り切れます。いつまでも続くことではありませんから。逆に本当に懐かしく思い出されるように変化します。